
2022年よりキャンプ用品を本格始動させたWORKMAN(ワークマン)
コスパが良いと評判のキャンプ用品ということで
大人用のローチェアを実際に使ってみました!
この記事では
2022年ワークマンの新作ローチェアは買いなのか?を【メリット・デメリット】で総合的にご説明します
この記事の著者は

本記事ではこのような方にピッタリです
- 本当にワークマンのローチェアを買うべきか迷っている方
- ワークマンのローチェアのどこが良いのか知りたい方
- ご自身が所有されているチェアと比較をしたい方
それでは実際に公園ピクニックで検証した性能をご覧ください。
結論

実際に使用した感想として
今回の検証結果は私(しまじろう)と長女4才の2人でご説明します。

メリットとデメリットの結果です!
![]() ![]() | メリット![]() ![]() | デメリット
---|---|
安い 組立と撤収が簡単 パーツの紛失が無い 安定感がある 4才の子供でもほぼ設置できる 耐荷重100kg可能 | 本体の重量が重い 座面のシートを取り付ける際にコツが必要 |



メリットが6個、デメリットが2個となりました!
その詳細を追っていきます!
まずは商品の自己紹介です!(商品規格)
商品名 | 燃え広がりにくいローチェア |
ブランド名 | ワークマン |
商品番号 | FCC03 |
サイズ(収納時) | 幅408×奥行130×高さ144(mm) |
サイズ(使用時) | 幅565×奥行510×高さ637(mm) |
重量 | 約1.8kg |
座面高 | 265(mm) |
フレーム素材 | 鉄 |
布部分素材 | ポリエステル100% |
特徴 | 耐燃加工で燃えにくい |



このスペックで1,780円(税込)は安い!!
ワークマン ローチェアのメリット6つ


1.価格が安い 1,780円(税込)
チェアで人気のあるヘリノックスだと10,000円を超えます。
お手頃なアウトドアブランドのコールマンやLOGOSあたりでも3,000円~です。
それを考えると敵ナシの価格帯です。
結果的にしまじろう家では私と妻で2脚、キッズ用2脚の合計4脚を購入しました!
2.組立と撤収が簡単


①➡②の順番だけ
備え付けの脚を引き起こして
各差込口へ挿入するだけでOK!
撤収はその逆パターンです。
設置時間は約5分
3.パーツの紛失が無い


パーツは全てコードと連結仕様
座面のシート以外は全て伸縮性のある
コードで連結されていますので
紛失の心配がありません。
ほとんどのアルミチェアはバラバラの組立仕様です。
4.安定感がある


骨格が太い鉄なのでブレません!
これは鉄素材ならではですが、重厚感が凄いです。
4本脚の先にはキャップがついており
ガッチリと着面しています。
また、座面が低い点もプラスの安定要素です。
5.我が家の長女4才児でもほぼ設置できました!


95%は長女ひとりで出来ました!
残りの5%はシート取り付けの最後の1つが
硬くて入りにくいです。
コツはチェアを写真の様に横に寝かせて
地面へ向けて押し曲げると簡単に入ります。
ここだけは私が過重を手伝いました!
耐荷重100kgは心強い
価格帯から他の商品を見ると、ほとんどが耐荷重70~80kgです。
100kgあればかなり安心して使えます!
自宅での日常使いも可!
ワークマン ローチェアのデメリット2つ


1.本体の重量が重い
唯一のデメリットと言えますが、鉄製のため重さはあります。
表に記載してある通り、約1.8kgあるため長時間の持運びは大変です。
私はカートに入れて運んでいます。
駐車場から現地まで遠いキャンプ場やバイクでのキャンプには不向きです。
2.座面のシートを取り付ける際にコツが必要


最後の1本の脚を入れるのが固い!
普通に設営すると力任せでシートに挿入する
ことになります。
コツは地面に向かって脚を押し込んであげると
若干湾曲しスムーズに入ります。
4才の長女も荷重をかけたら入りました。
まとめ


メリットとデメリットを比較して、やはり「買い」の結論は間違いありません。
こちらの写真はキッズ用ですが、長男5才は一人で設営できましたのでお子様の思い出作りにはすごく良いと思います。
購入について、ワークマンオンラインでは品薄のため、路面店での購入をオススメします。
コスパ最高のローチェアで素敵なひとときを楽しんでください。
最後にチェアの組立て順を写真にてご覧ください。
組立て順


アイテムを広げます
フレームとシートと収納袋です。


脚を1本ずつ引き起こし差し込みます
手を挟み込まないように注意をしてください


どんどん差し込みます
右脚➡左脚の順番がオススメです


フレームの最後は背面の折り畳み部分
延長フレームのフックが外側になるようにします


延長フレームは指を入れて外す感じです
グッと引っ張れば外れます


延長フレームを差し込む
このパーツもコードがあるためパーツを紛失する心配はありません


両方の延長フレームを入れたら骨組み完成
右脚と同様です


骨組みが完成しました!
ここまで長女ひとりで作りました


シートにフレームをはめ込みます
全部で4本です。背面を先に入れましょう!


最後の1本!!!
ここは唯一お手伝いをしました
そして完成へ


最後までお読みいただきありがとうございました!
コメント