ブロガーお役立ち!販促カレンダー

こんにちは!しまじろうです。

今回は初めてブログについての記事を書きました。

タイトル通り

ブログネタに困らない&今のニーズを満たす

王道の販促スケジュールのご紹介です!

さて、当記事では

(主に雑記ブロガーさん)
計画的に記事を書き上げる事だけを目的に構成されています

こちらの記事がピッタリな方は

  • 新人ブロガーさん
  • 記事ネタを探すのに時間が掛かる方
  • 効率的に記事を書きたい方
  • 計画的に記事本数を挙げたい方

に適しています。

最後に無料でダウンロード可能な販促スケジュールカレンダーが有ります。

ご自由にお使い下さい(苦情はお断りですよ)

2022年4月7日更新

ダウンロード用のシートに全世帯での主な支出推移を付加しております

赤いラインが支出推移になります
主に大型連休や週末、そしてカレンダーに
則した催しによって支出は変動しやすいです

また、収入が入る月の半ばや月末も
比例しやすい傾向があります

それでは次項目にて本題のご説明を続けます。

目次

販促スケジュールとは

商売をしていたら必須のアイテム

販売促進スケジュールとは月間・年間を通して日付やシーズンに基づき構成されたカレンダー

非常にシンプルなモノになります。

販促スケジュールがあると

イベント(売上UPの機会)に合わせて段取り良く販売の準備が出来ます!

どうしても人って忘れやすい生き物なので

初めから忘れても良いように

カレンダーにスケジュールを落とし込み

誰でも準備に取り掛かれるという良さがあります。

では、今回作成した4月・5月の販促スケジュールの説明に移ります。

販促スケジュール表の使い方

実際のスケジュール表

全体の構成を2ブロックにて作成

上半分がAブロック➡カレンダー

下半分がBブロック➡記事の概要構成

となります。

今回は4月と5月のため、急げば4月から活用が出来ますが

本来は最低1か月前には記事をUPしておくことが

望ましいです(少しでも多く検索してもうため)

各BIGキーワードを検索してみましたが

母の日6/19に対して3月半ばに記事がUPされている方もいらっしゃいました。

なのでネタの前倒しはやって損は無いでしょう。

話が逸れてしまいましたが

Aブロックは主要なキーワードのみ対象期間を明示しております。

次に

Bブロックについては記事を書くためのポイントを抜粋

  1. BIG ワード
  2. MID ワード
  3. SML ワード
  4. 選択したカテゴリ
  5. ターゲット(簡易的なペルソナ)
  6. 記事概要
  7. SEO対策のワード選定
  8. WEB掲載アプリ

となっております。

現状、使用はしていますが常に更新をしていくため

改善箇所があればTwitterにてご要望下さい。

このBブロック部分は蓄積される事をオススメします。

蓄積をした結果

本年の記事の内容と結果(集客数)を基に、来年も活用する事ができる!

というのが醍醐味かも知れませんね!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

主に初心者に向けての本記事でしたが

この販促スケジュールに合わせて

計画的で効果的な記事を書き進めて下さい^^

また、Twitter社が提供している日毎の

モーメントカレンダーの併用がオススメです!

リンク貼っていますので
併用してご活用ください

記事は販促スケジュールに合わせて、最低1か月前から掲載出来るようにする

スケジュールを守る事で機会損失を防止できる

Bブロックの記事概要を書き溜めておく事で来年も活用が出来る

ダウンロード

※DL用データはPNGです

※DL用データはPNGです

皆様のご活躍を楽しみに僕も頑張ります!

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次