
こんにちは、しまじろうです!
ブログ開始から2か月が経ちました。
この2か月間では
①15記事投稿(4月12記事、5月3記事)
②Googleアドセンス審査の1回合格
③Twitterでの情報収集とインプット(主に5月中)
を行いました。
最初の1カ月は、趣向に沿った記事を書き連ね、毎日の睡眠時間を削り、気付けば平均3時間の睡眠となり効率の悪さを経験しました。
そして次の1カ月は、本業(会社員)への影響を軽減する為に効果的な記事の作成方法と、収益化についての仕組みを勉強しました。
この2カ月目に手段が目的にならずに冷静に捉えられたのは救いでした。
それでは、僕自身の右往左往した2カ月間の体験記が新人ブロガーさんに役立てる事を期待して綴ります。
この記事は以下の方に向けて書いてあります。
- これからブログを始める方
- ブログを始めて間もない方
- ブログ自体に興味をお持ちの方
本記事では
ブロガーとしてチャレンジしたい方へ絶対に必要な1つのルールについてご説明します
僕自身が3カ月目に突入するにあたり、2カ月間のリアルで語ります。
今も書き続けているブロガーさんとの違いがシンプルに分かります。
チャレンジし続けたい!と強く思う方は是非、最後までお付き合い下さい。
この記事をきっかけに不安を解消し、チャレンジし続けられる未来へ向かいましょう!
結論

自学自習で自己解決できる力をつける事!
既にブログを書かれている方はピンと来ると思いますが、これだけがブログにチャレンジし続ける為に最も大切なルールです。
この理由を説明するにあたり、少し僕自身の経験をご説明します。
僕は現在のサイト運営の前に、勤めている会社のHP(wordpress)をイチから立ち上げ、現在も運用しています。
全くのド素人が企業HPを作るなんて無謀だ!と思っていましたが、この機会を棒に振るはずも無くチャレンジしてみました。
- 1週間目ワイヤーフレーム作成
- 2週間目サーバー契約とwordpressに触る
- 3週間目フレーム別の文言と写真収集
- 4週間目wordpressにてサイト完成
この1カ月でwordpressに関する書籍は3冊読了しました。
その結果、無事にHPが完成したのです。
この時、40代の僕が痛感したのは
たまたま前職の関係でphotoshopやillustratorは少し扱える程度でしたが、サイト構築については全く知識はありませんでした。
それでもHPを作れたのです。
そして、この経験が3カ月目に突入するブログ継続のカギとなります。
それでは結論につながる理由を説明しましょう。
理由1 「分からない」という壁

ド素人がいきなりのチャレンジをするのは…
無謀すぎる。
そう悩んだ僕は書籍を頼りにwordpressを必死に勉強しました。
「SSL?SLL?なにこれ」
とつまずいては書籍を開き
「パーマリンク?」
「インデックス?」
とにかく知らないワードばかりで
分からない!
分からない!!
の連続でした。
でも、一つずつを書籍とネット検索で調べると…
何と!驚くほどたくさんの情報があり、時間はかかれど一つ一つがクリアになっていくではありませんか!
そこで学んだ事は
調べたら答えは見つかります!
調べなかったら…
そこで試合終了ですよ(安西ティーチャー)
この当たり前の事ですが、Twitter界隈では「分からない。誰か教えて」的な投稿を見かけると、僕の分かる範囲でリプライしますが、数日も経たぬ内に消えてしまう方が多いです。
この記事を読んで頂いている方には、同じ轍を踏んで欲しくありません。
分からない事はめげずに根気強く調べましょう!
そして、次に調べても分からないという新しい壁にブチ当たるのです。
理由2 「どうやってもできない」という壁

僕が座礁した「どうやってもできないトラブル」は投稿した記事がnot found 404エラーでした。
ちゃんと書籍の手順通りwordpressの設定をして、記事の投稿をしたのですが、何度やってもnot foundページが見つかりませんの表記。
情報サイトに対処法がずらりと有り、片っ端からトライしましたがエラーを解除できませんでした。
そこで初めてTwitterを使い、尋ねてみると一人の方(Aさん)が助言をして下さいました。
「サイトのSSL化出来ていますか?」
え?最初にやったけど…と思い確認すると
お察しの通り出来ておりませんでした。
半泣きの状況でAさんに解決した旨のお礼を伝え、サイトの完成に辿り着けました。
あの時の助言は本当に助かりました。
半ば諦めそうになっていたので。
そこで学びました。
「分からない」・「できない」は人によって加減は違うと思いますが、今できる最大限の事をやってもできない時は聞いてみましょう。
あなたが誠実に尋ねれば、誰かが応えてくれます。
「できない」と思っても諦めずに、僕で良ければご連絡ください。
まとめ

僕自身この2カ月間で学んだ事がノートにビッシリ書いてあります。
その中で、ブログという同じツールで頑張る人達とのご縁を大切にしたいと思い、今回の記事投稿となりました。
「分からない壁」「できない壁」きっとぶつかります。
でも慌てずに、一つ一つを対処していきましょう。
そして
という他力本願で締めくくらせて頂きます。
最後までお読みいただきありがとうございました!
一緒に悩み、励まし合い、
そして、お互い切磋琢磨しましょう!
いつでもTwitterのメッセージをお待ちしております(^^)/