新入社員にオススメのビジネス書+3選

僕の本棚です統一性がありません!

前回の新入社員に絶対オススメのビジネス書3選には

もう3冊の作品が背景にありました。

正直なところ、僕も新入社員の頃に出会いたかった本です。

さて、本記事では

新入社員の方が入社から1年以内に悩みがちな事に

クローズアップした悩み解決本になります!

本記事はこのような方にピッタリです!

  • 自分の存在意義に悩んでいる方
  • どのように頑張れば良いか迷子の方
  • いつも100%以上のレスポンスで疲れた方
  • 思考が停止しがちな方

では早速オススメの+3選のご紹介です!

目次

置かれた場所で咲きなさい 作者:渡辺和子

入社間もなくの頃は

「この作業に意味無いでしょ?」

「もっと予算くれたら出来るのに?」

「上司がもっと出来る人だったら?」

「オレにはこの部署合わないわ!」

な~んて思っていませんか?

simajirou

まぁ、僕はめちゃめちゃ思ってましたけど(笑)

無いモノねだりをするのは簡単

他人のせいにするのも簡単

だったら「あなたは会社にとって不要」となってしまいます。

そうならない為の「考え方」や「会社の狙い」

を教えてくれる眉唾な本著です!

仕事をする原点を教えてくれます!

マッキンゼー式ロジカルシンキング 作者:赤羽雄二

漫画だから読みやすい!

あのマッキンゼーが推奨している思考法

ちなみに今も僕はその方法でやっています!

会社での企画書うんぬんは

PREP法をよく使用します。

PREP法とは

  1. 結論(Point)
  2. 理由(Reason)
  3. 具体例(Example)
  4. 結論(Point)

上記の順番で文章を構成する書き方です。

ここでは簡易的な説明のみにしますが

この方法だと
「説得力があり」
「短い文章で伝える事ができ」
「文章が書きやすい」
という感じで把握しておけばOKです!

本著で学べる点としては

思った事を全て記載していく事で

クリティカルシンキング(本質思考)になれるという事

入社間もなくからクリティカルシンキング(本質思考)になると

改善を行う際にめちゃめちゃ役立ちます!

オススメの思考法でもあります。

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている 作者:ふろむだ

会社という社会がよく分かる一冊

このブログ界隈で初期の頃から活躍されていた方の

錯覚資産」について赤裸々に説明している神本の一つです(個人的に)

そのテーマでもある「錯覚資産とは?」

詳細は購入してからのお楽しみですが

この本の素晴らしいところは

脳科学に基づき、「確かに!」と頷く内容が非常に多いです。

更に、実用性高く現代でもサラリーマン必読の一冊だと思います。

「錯覚資産」を効率よく活用し

一つの実績から複数の実績へハロー効果等の

心理学と脳科学で裏付けした実用書

オススメの読書方法

現代の社会人は「効率」と「生産性」を常に求められます。

パーソナルマネジメントとして「時間管理」も。

コーヴィー博士が提言している

第二領域もしかり。

常日頃の業務に追われ、時間が不足しがちな我々社会人にとって

とても素晴らしいサービスがある事をご存じでしょうか?


本を要約してくれるflierというサービスです。

何がすごいかというと、現在2,600冊以上の書籍を

約10分ほどで読めるようにしてある事です。

また、今なら

無料体験も可能なので、僕と同様に時間の創出が難しい方には

大変オススメの読書方法です!

まとめ

最後までお読みいただきありがとうございます。

今回は前回の絶対オススメの3選に加えて

付加価値の高い書籍3選をご紹介しました。

それでは今回のまとめです

社会人として取り組む業務やルールは

その本質を知る事で全体像の理解につながり

日々の迷いから抜ける事ができ

進むべき道が見えてくる

本質解明は働く限り一生ついてくるので

この機会に学んではいかがですか?

また、新入社員に絶対オススメのビジネス書3選を読まれていない方は

こちらよりどうぞ!

僕が4~5百冊読んできた書籍の中で
本当にお世話になったビジネスマンの基礎を
教えてくれる新社会人の方向けの
絶対におススメしたい3作品です

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

コメント

コメントする

目次