
今までビジネス書は4~5百冊ほど読んできましたが
実際に活かせるような
スキル本
マインド本
というのは本当に少ないです。
特に入社前から知っておくと
その後の人生が左右されるような本は
とにかく希少です。
さて、そのビジネス書・ビジネス本について本記事では
僕自身が今でも読み返している本で
社会人として本当に大きく成長させてくれる
絶対にオススメの3冊をご紹介します!
本記事はこのような方にピッタリです!
- 新入社員の方
- 入社から3年未満の方
- 昇進できずに悩んでいる方
- モチベーションに左右されやすい方
- ビジネスマンとして思考の軸を持ちたい方
凡事徹底 作者:鍵山秀三郎

書籍の帯にも銘打ってありますが
微差の積み重ねが絶対差となる!
その効力を発揮するためには
平凡を非凡に務める
行動と結果の神髄はまさに上記に集約されています!
平凡を非凡に務めるとは?
「当たり前の事」を「当たり前に行う」という事(平凡)
そして、それを「徹底してやり続ける事」で非凡となる
みなさんが知っている有名人で例えると
元メジャーリーガーのイチロー選手!
彼は日米通算4367安打という驚異的な記録の持ち主です。
そんな大記録を前にイチロー選手は
「小さいことを積み重ねるのが
とんでもないところへ行くただ一つの道」
と仰っていました。
正しく凡事徹底ですね。
微差の積み重ねが絶対差となる!とは?
平凡=小さな(微差)の積み重ね
非凡=平凡を徹底的にやり続けた実績
結果➡敵ナシ!(絶対差)
前述のイチロー選手の話にもありましたが
絶対的な差をつける(結果をもたらす)には
毎日の小さな努力を積み重ねる事で
気付いた時には大きな力となり
結果オンリーワンの選手になったという事です。
例として、僕ら社会人ならば
目標:お客様からの連絡は必ず1時間以内に折り返す(平凡)
目的:お客様のご要望にすぐに応えるため
結果:お客様から絶大な信頼を得る(非凡の結果)
このような感じでしょうか。
この力に勝るものは今も無いと宣言できます!
ビジネスに特大ホームランはいらない
必要なのはコツコツ「やり続ける結果」と「その精神」
気付けば大きな結果をもたらすという事
エスキモーに氷を売れ 作者:田山敏雄

僕が長年勤めていたパチンコ業界では
信者も多く、かなり有名な故田山敏雄さん。
彼の運営する田山学校の卒業生が上梓した作品は
全般的にモチベーションUPにオススメです。
話が逸れましたがこのエスキモーに~は
ビジネスマンとしての根幹を学ぶ事ができます。
エスキモーという寒い地域に住む人達に氷は無用
そんな方に「どうやって氷を売るのか?」
買ってもらうのは「モノ」ではなく「人柄」という事
今、人気企業であるTOMORROWGATEの西崎康平さんも
YouTubeでただのペットボトルの水を1万円でセールスする企画
なるものをやっていて今では結構有名な話かもしれません。
西崎さんもTwitterやられているので一見の価値ありです!
(西崎康平@ブラックな社長)
ビジネスマンとしての在り方だけでなく
いち個人の人柄も成長させてくれる神本です!
アツイ コトバ 作者:杉村太郎

悩んだり迷ったりモチベーション下がったり
自分が進むべき方向性が迷子の時にオススメです!
本文では現代に則していないフレーズもありますが
前書き部分にその辺の事は説明してあり
僕はきみの事を知らない。
アツイ コトバ P5
今のきみにとっては、唐突で的外れなこともあるかもしれない。
作者がこんな気遣い満載の一文まで入れるのか?と思いましたが
このあとに続く前書きの一文が個人的には好きです。
それは
正解はない。
ロジックもない。
当時の僕はそうでしたが知識をにわかにつけたせいで
頭でっかちな行動をしていました。
しかし、この前書きの段階で
ズキューン!!
と思考を撃ち抜かれた気持ちになりました。
人生に正解なんてない
それを導くロジックもない
必要なのは自分を信じてやりぬく情熱!
熱くないですか?
パッション全開の40の言の葉。
ぜひ、ご自身の目で受けてください。
オススメの読書方法

僕は毎月3冊の新書を購入し学ぶことが多いのですが
いくらレビューを見て購入しても
僕が欲しい情報と合致したりしなかったり…
折角の1,800円が~と嘆くことも多くありました。
しかし、昨今はかなり優秀なサービスがあり
このflierは本の要約を10分程度で読めるように
まとめてあるので
と良いとばかりなので、非常にオススメです。
しかも今なら

この中にもオススメ本たくさんありますよ!
まとめ
今回は新入社員の方に絶対オススメしたいビジネス書を3作ご紹介しました。
全作品を通して社会人の大切なことが沢山詰まった書籍です。
それでは今回のまとめです。
新社会人として本当に必要なことは
人間性という事です。
それは最強のスキルだと思います。
今回は分かりやすく3作品のご紹介でしたが
別記事にて新入社員の方向けの書籍+3選も
ございますので、ぜひご覧ください。
最後までご覧いただきありがとうございます。
コメント